現役高校3年生の模擬面接試験の試験官をボランティアで行ってきました。
ボランティアといっても、蒲郡高校のPTA役員ですのでかなり前向きに受諾してやっています。
ちょっとヨコシマな考えで行けば、私も経営者の端くれ。
今の高校生の本音を感じたい・・・最近の高校生の考えを感じて近々で高校生を採用する時の参考にしたい・・・という考えも少なからずあったので、仕事の一環と感じて興味津々で試験官をしました。(このことは学校の先生にも伝えています。)
感想としては、18歳なので難しい質問に対する正解を出すのに苦労している感はありましたが、
今の高校3年生18歳はゆとり教育が終焉した世代で、至って真面目でまともな感覚の世代で、すごく好感を持ちました。
また受験先も立派な会社で、給料もこんなに出ているのか・・・と感じてしまいました。
まあ、愛知県は比較的給料が高い地域なので、致し方ないと思いつつも
いい人材を確保したい企業側としては、他企業の条件がかなり上だったりしますからそれ以上の条件を出さねばなりません。
体力のない会社は人材確保が難しいなぁ・・・と感じざるを得ませんでした。
そんな弊社も8/31に来年度専門学校新卒生の面接試験があるんです。
今回の件が実質私の試験官リハーサル。
よく見て、よい人材であれば採用したいですが、弊社の雇用条件で満足してくれるのかちょっと不安。
職人気質の仕事と言えば職人気質なので、仕事が手についてきたらドカンと昇給しますが
学生卒の素人の初任給は金額だけみたら給料は多いとは言えませんが
肩の力が抜けた気質や職場環境は、日本企業っぽくなくて非常に良いと自負しています。
さて、この現役高校3年生の模擬面接試験の試験官が役に立つのでしょうか?
■駄文
自社の求人票を書くのも四苦八苦。
数字、言葉に気を使います。
営業をしていなくても仕事が来て何とかやってこれたのは、既存のお客さんや弊社スタッフの人脈からの紹介で成り立っていたと思っています。
これはすごく感謝すべきことです。
これが前提なんですが、
今年の4月に出会ったとある方がいまして
この方に出会ってから、この方経由で次々と仕事が舞い込んで来るようになりました。
しかも、あやふやなどっち付かずの状態ではなく、先方がほぼ契約前提で確度が高い紹介なんです。
優秀な営業マンのようです。
この方経由の紹介数が半端なく、弊社の対応が全く追いつかず、実は私自身休みなしで2ヶ月ほど全力で働いているほどです。
嬉しい悲鳴とはこのことです。
こういう時に限って、全く違う方向から新規の仕事も舞い込んでくるので、神は弊社に試練を与えているなぁと思ってしまいます。
それはさておき、この方に何かお礼をしなくては・・・というのが、今弊社内でもっぱらの話題。
このお礼の品ってなかなか相手のことを考えても思いつかないのが世の常。
う~ん・・・。困っている8月末です。
■駄文
おいしい鉄板お好み焼き屋さんを見つけました!
食べに行きたいんだけれど、行くときがなかなかない!
困っています。
これは鉄板で、お盆前にそれは来ました!

ま、正確に言えば、アンケート懸賞というものです。
アンケートを答えてその回答者の中から抽選でX名にグルメカードプレゼントっていうものです。
今回は2通、2つのアンケートで当たったようです。
日経リサーチともので、定期的にメールが来るので、隙間時間を見つけて回答するのですが、かなりの確率で当たっている気がします。
応募する方が少ないのか、私の運の引きが強いのか、そこはわかりませんが
当たるってことはうれしいことです。
1,000円もあれば、一食代にもなりますし。ありがたいと感謝です。
■駄文
おかげさまで、オカザキプレスが好発進!
加盟店の引き合いもありまして、3週間で50店突破できそうな見込みです。
感謝です。
と天の声が聞こえたので、快速しか使わない自分が各駅停車の電車に乗ってみることにしました。
どうせ、ダイヤが乱れているので、エイヤって感じです。
各駅停車の電車に乗ってから思ったんですが、数年前に建造され前々から気になっていた幸田町の「相見駅」にブラリ下車してみました。

ホームは鳩糞跡もなく清潔感があります。
エスカレーターは天に昇るような長さと高さ。
ロータリーも綺麗で間欠泉の様な噴水もありまして、なかなかの好印象。
本当に愛知県なのか・・・という感じでした。
次の電車まで30分あったので、駅ロータリー付近というかほぼ併設の
ヤマダ電機に行って涼んでから、チョイ買い物をして次の電車に乗って帰りました。
ダイヤトラブルを逆手に楽しんでしまった一件ですが、
通常時の自分ではなかなかやらないことをやったことに
自分にもまだまだ遊び心と伸び代があるなぁと変な気持ちになってしまいました。
■駄文
来年新卒採用に関してどうしようか思案中。
弊社はこれまで新卒採用したことがないんです。
新卒者もそうだけれど、弊社スタッフも新卒者に対する新たな勉強をしなくては・・・。
う~ん。
同氏はTVタックルや経済番組のコメンテーターとして活躍しているのは、皆さん周知のところ。
私は友人でもあり、ビジネスパートナーのO君に誘われて参加してみました。
※主催者より写真撮影NGやWEB掲載NGのアナウンスがなかったので、以下画像掲載します。

世間の無知な政治家と経済評論家が言っていない、言えない経済の裏側、カラクリを説明を主に90分でしたがあっという間の講演でした。
中国の成長度とインフラ稼働率のアンマッチ疑問点や人口と生産労働人口(15~60or65歳)をきちんと区別して言わないマスコミや無知な政治家・・・など。
経済の本当の意味を知って、今こそインフレギャップを埋めて自社の生産性の向上を図るチャンスな投資時期だとわかりました。
どの投資(人材・設備・公共・技術)をやるかは聴講者の状況しだいですが、弊社の場合は人材投資ですかね。
ちょうど、人材採用を考えていた所で、なおかつ新卒のオファーも紹介経由であったので、揺れ動いていた私だったので、
三橋氏の講演を聴いて背中を押された感じです。
こういうきっかけって大事ですよね。
面白い講演会でしたので、こんな趣旨でしたら、また参加したいですね!
■駄文
この暑い日々ですからなおさらです。
暑いと言うよりも熱い感じですよね。